【この記事でわかること】
- 候補者に響く、採用広報コンテンツの定番アイデア15選
- AI(ChatGPT)でコンテンツ企画・作成を効率化する具体的な方法
- 明日から使える、コピー&ペーストOKの厳選プロンプト5選
採用広報が「ネタ切れ」を起こす3つの原因
多くの人事担当者が採用広報の「ネタ切れ」に直面します。その背景には、共通する3つの構造的な課題が存在します。
1. 「他社と同じでいいや」という思考停止
競合他社の事例を参考にすることは重要ですが、「あの会社がやっているから」という理由だけでコンテンツを企画してしまうと、自社の独自性や魅力が伝わりません。結果として、どの企業も似たような発信内容になり、候補者の心には響かず、担当者自身のモチベーションも低下しがちです。
2. 現場へのヒアリングが負担で後回し
魅力的なコンテンツは、現場で働く社員の声やエピソードから生まれます。しかし、多忙な社員へのインタビュー依頼や日程調整は、想像以上に骨が折れる作業。通常業務と兼務する人事担当者にとって、この調整業務が心理的なハードルとなり、結果的に後回しにされてしまうケースは少なくありません。
3. 通常業務に追われ企画に時間をかけられない
採用計画の策定、面接、労務管理など、人事担当者の業務は多岐にわたります。創造性が求められるコンテンツ企画にじっくり時間をかけたくても、目の前のタスクに追われてしまうのが実情です。「時間をかけて良いものを作りたい」という理想と、「時間がない」という現実のギャップが、継続的な情報発信を困難にしています。
採用広報コンテンツ企画の定番アイデア15選
AI活用の前に、まずは採用広報で有効なコンテンツを整理しましょう。ここでは、候補者のインサイトに基づき、「知りたい」「魅力」「信頼」の3つの切り口で定番アイデアを15個ご紹介します。自社でまだ着手できていないものがないか、チェックリストとしてご活用ください。
候補者の"知りたい"に応えるコンテンツ
候補者が入社後の働き方を具体的にイメージするための情報です。
- 社員インタビュー:1日のスケジュール、入社理由、仕事のやりがいなど
- プロジェクトストーリー:困難を乗り越えた経験や、成功の裏にあった失敗談と学び
- 職種紹介:具体的な業務内容、使用ツール、キャリアパスなどを詳細に解説
- 座談会コンテンツ:同じ部署や役職、異なる年代の社員を集め、リアルな対話を届ける
- 数字で見る〇〇:男女比、平均年齢、有給取得率など、自社の特徴をデータで客観的に紹介
企業の"魅力"を伝えるコンテンツ
企業の文化や風土、働く環境の魅力を伝える情報です。
- 経営者・役員メッセージ:事業の未来やビジョン、求める人物像について熱く語る
- 独自の福利厚生・社内制度の紹介:ユニークな制度の背景や利用者の声
- オフィスツアー・リモートワーク環境の紹介:働く場所の雰囲気を伝える動画や写真
- 社内イベントレポート:社員旅行や部活動など、社員同士の交流がわかるコンテンツ
- カルチャー紹介:企業が大切にしている価値観(バリュー)が、日々の業務にどう根付いているかを紹介
"信頼"を勝ち取るコンテンツ
候補者が安心して選考に進めるよう、企業の透明性や社会的な信用を示す情報です。
- お客様の声・導入事例:自社の事業が社会にどう貢献しているかを伝える
- メディア掲載実績:客観的な評価の証明
- 技術ブログ・専門領域のノウハウ発信:専門性の高さをアピールし、技術志向の候補者に訴求
- 採用プロセスや選考基準の公開:選考の透明性を高め、候補者の不安を払拭
- よくある質問(FAQ)への回答:候補者から頻繁に寄せられる質問に丁寧に回答
コンテンツ作成は「AI」で劇的に楽になる!
前章で挙げた15のアイデアを見て、「これをゼロから作るのは負担が大きい」と感じた方も多いのではないでしょうか。その感覚は、決して間違ったものではありません。実際、採用広報におけるコンテンツ作成は一定の時間と工数を要する作業です。しかし、その「大変さ」はAIで解決できます。
具体的には、文章生成AIである「ChatGPT」を活用することで、コンテンツ作成のプロセスを劇的に効率化できるのです。
AI(ChatGPT)でできること3選
- 企画の壁打ち相手になる:コンテンツのアイデア出しや、ターゲットに響く切り口の提案を無限に行える
- 構成案・文章を数秒で作成:ブログ記事の構成や、インタビュー記事のたたき台となる文章を瞬時に生成。執筆にかかる時間を9割以上削減することも可能
- 面倒な作業を自動化:インタビュー音声の文字起こしや、長文の要約など、これまで時間を取られていた単純作業をAIに任せられる
「でも、難しそう…」と感じる方へ
AIの活用は、決して特別なスキルを要するものではありません。この記事で紹介する方法は、無料で使えるChatGPTだけで十分に実践可能です。必要なのは、「命令文(プロンプト)」をコピー&ペーストするだけ。AIを効果的に活用する最大のコツは、適切なプロンプトを与えることにあります。次の章では、明日からすぐに使える具体的なプロンプトをご紹介します。
明日から使える!ChatGPT「コピペOK」プロンプト5選【生成例付き】
ここからは、多忙な人事担当者(ペルソナ:桜井さん)が直面する具体的なシーンを想定し、コピー&ペーストするだけで使える5つのプロンプトを生成例付きで解説します。※当メディアの編集部でも、この記事の構成案作成にAIを活用し、工数を約70%削減しました。
1. 社員インタビューの質問リストを作成するプロンプト
こんな時に:「現場社員にインタビューしたいけど、何を聞けばいいか毎回悩む…」
# 命令書 あなたは、BtoB SaaS企業の人事担当者です。採用広報用の社員インタビュー記事を作成するため、以下の対象者へのインタビュー質問リストを15個作成してください。質問の目的は、候補者が「この会社で働くことの魅力」と「リアルな働き方」を具体的にイメージできるようにすることです。 # 対象者 - 部署:カスタマーサクセス部 - 役職:リーダー - 経験:中途入社5年目 # 質問のカテゴリ - 現在の仕事について - これまでのキャリアについて - 会社のカルチャーや働きがいについて - 今後の展望について
【生成される質問リストの例】
- 現在の具体的な仕事内容と、1日の典型的なスケジュールを教えてください
- カスタマーサクセスという仕事の、最も面白い点と難しい点は何ですか?
- (...中略...)
- 中途入社で不安だったことと、それをどう乗り越えたか教えてください。
- 入社の決め手となった、当社の魅力は何でしたか?
- (...以下略...)
2. 採用ブログ記事の構成案を作成するプロンプト
こんな時に:「『数字で見る〇〇』を書きたいけど、どう構成すれば分かりやすいだろう?」
# 命令書 あなたは、プロの編集者です。以下のテーマで採用ブログ記事を作成するための、読者の興味を引く構成案を作成してください。 # テーマ 数字で見る「株式会社プロナビ」~データで知る私たちのリアル~ # 記事の目的 候補者に対して、客観的なデータを用いて当社の働きやすさやカルチャーを伝え、応募への安心感を醸成する。 # 含めたいデータ - 社員数:150名 - 平均年齢:32.5歳 - 男女比:男性6:女性4 - 中途入社比率:70% - 有給休暇取得率:85% - リモートワーク率:90% - 育休からの復職率:100%
【生成される構成案の例】
タイトル案:【数字で見るプロナビ】平均年齢32.5歳、リモート率90%!データが語るリアルな働き方とは?
導入:会社の雰囲気や働きやすさは、言葉だけでは伝わりにくいもの。今回は客観的な「数字」でプロナビのリアルな姿をご紹介します。
H2-1:会社の成長と多様性を示す数字社員数150名!成長を続ける組織平均年齢32.5歳!若手とベテランが融合男女比6:4、中途入社70%!多様なバックグラウンドを持つ仲間
H2-2:働きやすさを証明する数字有給取得率85%!オンオフのメリハリを重視リモートワーク率90%!柔軟な働き方を実現育休復職率100%!ライフステージの変化をサポート
まとめ:数字から見えたプロナビの姿。データだけでは伝わらない魅力は、ぜひカジュアル面談で感じてください。
3. 魅力的な求人票のキャッチコピーを作成するプロンプト
こんな時に:「求人票がいつも同じような文言になってしまう。もっと魅力的に見せたい!」
# 命令書 あなたは、優秀なコピーライターです。以下の求人情報をもとに、ターゲット候補者の心に響くキャッチコピーを5案作成してください。 # 募集職種 BtoB SaaSプロダクトのフィールドセールス # ターゲット候補者 - 法人営業経験3年以上 - 成果を正当に評価されたいと考えている - 裁量を持って働きたい # プロダクトの強み - 業界シェアNo.1 - 顧客の解約率が極めて低い - 営業活動を効率化するインサイドセールス部門が充実している # 会社の魅力 - 年功序列ではなく、成果に基づいた評価制度(インセンティブ制度あり) - 自由な営業スタイルを尊重する文化
【生成されるキャッチコピーの例】
- 【業界No.1】「売れない」悩みはもう不要。あなたの営業力で、顧客の成功をデザインしませんか?
- その成果、正しく評価されていますか?売上がダイレクトに収入へ反映される環境で、キャリアの頂点を目指す。
- テレアポ・資料作成はもう不要。あなたは「提案」に集中するだけ。最強の分業体制で、トップセールスへ。
- 裁量権は、信頼の証。マイクロマネジメントとは無縁の環境で、自分らしい営業スタイルを貫く。
- 顧客満足度が、あなたの営業活動を後押しする。解約率の低さが証明するプロダクト力で、自信を持って提案できる。
4. スカウトメールのパーソナライズ文面作成プロンプト
こんな時に:「スカウトメールの返信率が低い。一人ひとりに合わせた文章を考える時間がない…」
# 命令書 あなたは、弊社の採用担当者として、以下の候補者プロフィールを読み込み、スカウトメールの冒頭で候補者の心をつかむためのパーソナライズされた文章(150字程度)を作成してください。特に、候補者の経験と弊社の求める人物像の共通点を強調してください。 # 候補者プロフィール 〇〇様のプロフィールを拝見いたしました。特に、SaaS業界での新規事業立ち上げのご経験と、0→1のフェーズでPDCAを回しながらプロダクトをグロースさせた実績に、大変魅力を感じております。 # 弊社が求める人物像 - 困難な状況でも、主体的に課題解決に取り組める方 - 変化を楽しみ、新しい挑戦を恐れない方 # 作成する文章のトーン 丁寧でありながらも、特別感と熱意が伝わるように。
【生成される文面の例】
〇〇様のプロフィールを拝見し、その圧倒的な実行力に感銘を受け、ご連絡いたしました。特に、SaaSの新規事業を0→1で立ち上げ、困難な状況下でPDCAを回しながら事業を牽引されたご経験は、まさに弊社が今求めている「変化を恐れず、主体的に課題を解決する力」そのものです。〇〇様のような方と、ぜひ一度お話させていただきたく、ご連絡いたしました。
5. 座談会の会話からブログ記事を自動生成するプロンプト
こんな時に:「座談会の文字起こしはあるけど、これを記事にするのが面倒…」
# 命令書 あなたは、プロのライターです。以下の座談会の文字起こしデータをもとに、採用広報用のブログ記事を作成してください。 # 記事のテーマ 「エンジニア3名が語る、プロナビ開発組織のリアル」 # 記事の構成 1. はじめに(座談会の趣旨説明) 2. 登壇者紹介 3. Q&A形式で、会話の要点をまとめる - Q1: 入社の決め手は? - Q2: 開発組織のカルチャーや雰囲気は? - Q3: 仕事のやりがいや面白さは? 4. まとめ(候補者へのメッセージ) # 注意点 - 話し言葉を、自然な書き言葉に修正してください。 - 各回答は、誰の発言かわかるように「Aさん:」のように記述してください。 - 全体の流れがスムーズになるように、適宜つなぎの言葉を補ってください。 # 文字起こしデータ (ここに座談会の文字起こしテキストを貼り付ける)
【AIによる記事生成のイメージ】
AIが文字起こしデータを読み込み、上記構成案に沿ったブログ記事を自動で生成します。人事担当者は、生成された記事をレビュー・修正するだけで完成させることができます。
AI活用で、採用広報の「質」と「量」を両立する未来へ
AIを採用広報に導入することは、単なる効率化以上の価値をもたらします。それは、人事担当者の働き方そのものを、より本質的で創造的なものへとシフトさせる可能性を秘めています。
【Before】
コンテンツのネタ出しや記事執筆に追われ、本来注力すべき候補者とのコミュニケーションや採用戦略の設計といった業務が後回しになっていた。
【After】
AIに任せられる作業はAIに任せ、創出された時間で、候補者一人ひとりと向き合う時間や、データに基づいた戦略的な採用計画の立案など、「人間にしかできない業務」に集中できる。
AIは、人事担当者の仕事を奪うものではありません。むしろ、面倒なタスクから解放し、より付加価値の高い仕事に取り組むための強力な武器となります。まずは小さな成功体験をチームで積み重ねていくことが、AI活用の定着に向けた重要な一歩となるでしょう。
まとめ
この記事では、採用広報におけるコンテンツのアイデア出しから、AIを活用した具体的な作成・効率化手法までを解説しました。採用広報のネタ切れ問題やコンテンツ作成の構造的な課題はAIの活用で大幅に効率化する事が可能です。AIの活用で新しく生まれた時間を、人事担当者はより創造的で本質的な業務に充てることができます。まずは、この記事でご紹介したプロンプトをコピー&ペーストすることから、始めてみてはいかがでしょうか。