【この記事でわかること】
- コピペしてすぐに使える「新入社員受け入れスケジュール管理表」の入手方法
- ChatGPTを使って「オリエンテーション骨子」や「歓迎メッセージ」を数分で作成する方法
新入社員受け入れのタスクリスト&スケジュール
何から手をつけるべきか迷わないために、まずは受け入れ業務の全体像を時系列で把握しましょう。抜け漏れを防ぐためのタスクリストと、すぐに使えるスケジュール管理表を用意しました。
入社2ヶ月前〜入社後1ヶ月のタスクリスト
新入社員がスムーズに組織に馴染むためには、計画的で丁寧な準備が必要です。
入社2ヶ月前〜1ヶ月前:計画と備品準備
- 受け入れ計画の策定:オリエンテーション内容、研修スケジュール、メンター制度の設計
- 関係部署との連携:配属先への情報共有、受け入れ担当者(メンター、OJT担当者)のアサイン依頼
- 備品の準備:PC、業務用スマートフォン、デスク、椅子、文房具などの発注
- アカウントの準備:社内システム、メールアドレス、各種SaaSツールのアカウント発行申請
入社2週間前〜前日:手続きと情報連携
- 入社手続き書類の案内と回収:雇用契約書、年金手帳、身元保証書などの送付とリマインド
- 社内への周知:全社や配属部署へ新入社員のプロフィール、入社日などを連絡
- オリエンテーション資料の最終化:スライド、配布資料、アンケートなどの準備
- 備品・座席の最終確認:備品セットアップ、座席の清掃とネームプレート設置
入社当日〜1週間:オリエンテーションと配属
- 入社式・オリエンテーションの実施:経営陣挨拶、就業規則説明、企業理念共有など
- 各種手続き:雇用契約の締結、必要書類の回収と確認
- 備品とアカウントの配布:PC設定サポート、各種ツールのログイン確認
- 配属先への引き継ぎ:チームメンバーへの紹介、OJT担当者との顔合わせ
入社2週目〜1ヶ月:フォローアップと面談
- 定期的な1on1面談の実施:人事、メンター、上長がそれぞれの役割で実施
- 業務キャッチアップの状況確認:OJTの進捗、業務上の疑問点などをヒアリング
- 人間関係のフォロー:チームへの馴染み具合、ランチや懇親会の設定
- 試用期間終了面談の準備:評価基準の再確認、フィードバック内容の整理
なぜ受け入れ準備は大変なのか?人事が抱える3つの課題
タスクリストだけを見ても「やはり大変だ」と感じる方は多いはずです。その背景には、単なるタスク量の問題だけではない、構造的な課題が潜んでいます。多忙な人事担当者が抱える主な課題を3つみていきましょう。
1. 資料の所在が不明確で非効率
前任者が作成したオリエンテーション資料や、各部署への依頼メールのテンプレートが個人のPCにしか保存されておらず、探すだけで時間がかかってしまう。このような業務の属人化は、非効率の温床です。
2. 各部署との連携に時間がかかる
情報システム部にはPC準備を、総務部には備品を、配属先には受け入れ体制の構築を…と、複数の部署に同様の説明と依頼を繰り返す必要があり、連絡・調整業務だけで多大な時間が奪われます。
3. 新入社員対応が更新されずマンネリ化
多忙を極めるあまり、「とりあえず去年と同じでいいか」と、歓迎メッセージやオリエンテーションの内容が毎年更新されないままになっていないでしょうか。本来は新入社員のエンゲージメントを高める重要なタッチポイントであるにもかかわらず、その機会を活かしきれていない可能性があります。
【本題】その面倒なタスク、AIに任せてみませんか?
「属人化した文書の叩き台作成」や「形骸化した文章のブラッシュアップ」といった作業は、ChatGPTをはじめとする生成AIの得意分野です。
なぜ受け入れ準備とAIは相性が良いのでしょうか。 それは、受け入れ準備の作業に一定の「型」があり、決まった流れに沿って文章作成やアイデア出しをする場面が多いからです。AIはその「型」に沿って、質の高いアウトプットを瞬時に生成することができます。
「AIは難しそう」と構える必要はありません。この記事で紹介するのは、無料版のChatGPTですぐに試せる、実践的で具体的なプロンプト(AIへの指示文)付きの活用方法です。
【コピペでOK】明日から使える!新入社員受け入れ時短プロンプト集
ここからは、ChatGPTの具体的な活用例を3つご紹介します。プロンプトをコピーして、ChatGPTに貼り付けるだけで、驚くほど作業が楽になります。
1. オリエンテーションの骨子を3分で作成するプロンプト
ゼロから何を話すべきか構成を考えるのは大変です。まずはAIに骨子を作ってもらい、それを元に肉付けしていくことで、企画立案の時間を大幅に短縮できます。
【プロンプト例】
# 指示 あなたは、BtoB SaaS企業の人事担当者です。新入社員向けのオリエンテーション(半日コース)の構成案を、タイムスケジュール付きで作成してください。 # 条件 - 目的:新入社員が会社の全体像を理解し、安心して社会人生活をスタートできるようにする。 - 対象:新卒社員10名 - 盛り込むべき要素: - 歓迎の挨拶 - 会社概要、事業内容、企業理念 - 各部門の役割紹介 - 就業規則、福利厚生、コンプライアンスに関する説明 - 社内ツールの使い方 - 先輩社員との座談会 - 今後の流れ ```
2. 「歓迎メッセージ」をパーソナライズするプロンプト
全員に同じメッセージを送るのではなく、内定時の面談で聞いた情報などを少し加えるだけで、心のこもった特別なメッセージになります。しかし、一人ひとりに合わせて文章を考えるのは骨が折れる作業です。
【プロンプト】
# 指示 あなたは、BtoB SaaS企業の人事担当者です。新入社員の〇〇さんへ送る、温かく、パーソナルな歓迎メッセージの文案を3パターン作成してください。 # 条件 - 差出人:人事部長 鈴木 - 新入社員名:山田 太郎 - メッセージのトーン:丁寧でありながら、少し親しみやすく、期待が伝わるように。 - 含めるべき要素: - 入社を心から歓迎していること - 山田さんの個性(最終面接で「データ分析で顧客の課題解決に貢献したい」と語っていたこと)に触れる - 不安なことがあればいつでも頼ってほしいというメッセージ - 会社全体で成長をサポートすること ```
3. 配属先チームへの「新メンバー紹介文」を作るプロンプト
配属先が新メンバーを受け入れやすくなるよう、人柄が伝わる紹介文を送りたいと考える人事担当者の方も多いでしょう。趣味や好きなことといった少しパーソナルな情報を加えることで、チーム内の会話のきっかけを作ることができます。
【プロンプト】
# 指示 あなたは、人事担当者です。4月1日付けでマーケティング部に配属される新入社員を紹介する社内チャット用の文章を作成してください。 # 条件 - トーン:少しだけユーモアを交え、親しみやすく。 - 新入社員名:佐藤 花子 - 経歴:新卒入社 - 人柄・特徴: - 学生時代はWebメディアで記事作成のインターンを経験。 - 明るく、何事にも積極的に挑戦するタイプ。 - 趣味は週末のキャンプとカレー作り。 - 目的:配属先のメンバーが佐藤さんとコミュニケーションを取りやすくなるようにする。 ```
AIで生まれた時間を、本質的な人事業務に集中しよう
ここまでAIによる時短術を紹介してきましたが、重要なのは、AIはあくまでアシスタントであり、最終的な判断や心のこもったコミュニケーションは「人」にしかできないということです。
AI活用によって生まれた時間を、ぜひ以下の様な業務に充ててみてください。
新入社員の不安に寄り添う時間を増やす
定型業務をAIに任せることで、新入社員一人ひとりと向き合う時間を確保できます。キャリアの悩みや人間関係の不安などを「1on1」で丁寧にヒアリングすることは、信頼関係の構築に不可欠です。
受け入れ体験を向上させ、早期離職を防ぐ
捻出した時間で、歓迎ランチの企画やメンターとOJT担当者との連携強化など、より質の高い受け入れ体験を設計することができます。不安を取り除くための細やかな配慮が、新入社員のエンゲージメントを高め、早期離職の防止につながります。
ただしAI利用の際は、個人情報や機密情報をプロンプトに直接入力しないなど、自社のセキュリティポリシーを必ず確認してください。AIは万能ではなく、あくまで業務を補助するツールとして賢く活用することが重要です。
まとめ
本記事では、新入社員の受け入れ準備における網羅的なタスクリストと、ChatGPTを活用して定型業務を効率化する具体的なプロンプトをご紹介しました。
文書作成や歓迎メッセージの準備など手間のかかる作業も、プロンプトを活用すれば、誰でも簡単にAIに業務を任せることができます。AI活用で生まれた時間は、新入社員との対話や体験設計といった人にしかできない業務へと充てましょう。AIを使いこなし、戦略的な人事業務に集中するためにも、まずはこの記事で紹介したプロンプトを一つでもコピーして試すことから始めてみてください。