【この記事でわかること】
- ChatGPTを使った具体的なコミュニケーション術
- コピペしてすぐに使える実践的なプロンプト4選
内定辞退を防ぐフォロー体制見直しの必要性
多くの企業で、内定承諾後から入社までの期間に内定辞退が発生しています。
レバレジーズ株式会社の調査によると内定承諾後も就活を継続していた学生は49.7%(※)に登ります。これは、内定を得た後も、より良い条件の企業を探し続ける学生が半数近くいることを示唆しており、内定者フォローの重要性は年々増しています。
※参照:キャリアチケット 就職エージェント|2025年卒の内定承諾・辞退に関する実態調査(前編)
しかし、現場では「懇親会を開催し、定期的にメールを送る」といった、従来の画一的なフォローに留まっているケースも少なくありません。
課題の本質は、限られた時間とリソースの中で、内定者一人ひとりの心に寄り添う個別対応が難しいという点にあります。結果として、工数がかかる割に「その他大勢」へのアプローチとなり、内定者の不安や疑問を解消しきれずにいるのです。
内定者フォローにAIが有効な3つの理由
内定者フォローをより効果的かつ効率的に進めるうえで、注目されているのが「AI」の活用です。なぜAIが内定者フォローに有効なのか、その理由を3つの観点から解説します。
1. 圧倒的な工数削減
SNSの投稿文作成やイベントの案内メール、定期連絡の文面作成といった定型的な「作業」をAIに任せることで、担当者の業務時間を大幅に削減できます。当メディアで実際にChatGPTでSNS投稿文を作成したところ、投稿1件あたりの作成工数が70%削減された事例もあります。
2. 個別最適なコミュニケーションの実現
AIは、面接時の会話内容やアンケート結果といった情報を元に、内定者一人ひとりの興味・関心に合わせたパーソナルなメッセージを生成することが得意です。画一的ではない「あなただけに」という特別感を演出し、エンゲージメントを高めることができます。
3. データに基づいた客観的な改善サイクルの構築
複数パターンのメッセージをAIに作成させ、どちらの開封率や返信率が高いかをテスト(A/Bテスト)することも容易になります。感覚に頼った改善ではなく、データに基づいた客観的な視点でコミュニケーションの質を向上させるサイクルを構築できます。
【コピペでOK】明日から試せる!ChatGPTを使った内定者フォロー実践プロンプト4選
理屈は分かってもどう使えばいいか分からない、という方も心配はいりません。ここからは、ChatGPTにコピー&ペーストするだけで、すぐに使えるプロンプトを4つ厳選してご紹介します。
1. 内定者向け「SNS投稿文」を“秒”で量産するプロンプト
SNS運用は効果的ですが、ネタ探しや文章作成が負担になりがちです。AIを使えば、質の高い投稿文を短時間で作成できます。
会社の魅力を伝える「社員紹介シリーズ」の投稿文
若手社員のリアルな姿を見せることで、内定者は入社後のイメージを具体的に描くことができます。
# 命令書 あなたは、BtoB SaaS企業「株式会社プロナビ」の人事担当者です。以下の制約条件と入力文に従って、内定者向けInstagramで発信する「若手社員紹介」の投稿文を作成してください。 # 制約条件 ・内定者が入社後の働き方を具体的にイメージでき、親しみを感じられるような、温かみのある丁寧な文章で作成する。 ・絵文字を効果的に使い、読みやすく魅力的な投稿にする。 ・必ずハッシュタグを5つ以上含める。 ・文章のトーン:フレンドリーだが、誠実さを失わない。 # 入力文 ・社員名:山田健太 ・入社:2年目 ・所属:カスタマーサクセス部 ・仕事内容:お客様のサービス活用を支援し、成功に導くこと。 ・やりがい:お客様から「山田さんのおかげで目標達成できたよ!」と言われた時。 ・内定者へのメッセージ:最初は不安なことばかりだと思いますが、全力でサポートするので安心してください!一緒に働ける日を楽しみにしています。 #### 内定者の不安を解消する「入社までのQ&A」の投稿文 内定者が抱える共通の疑問に先回りして答えることで、安心感を醸成します。 # 命令書 あなたは、BtoB SaaS企業「株式会社プロナビ」の人事担当者です。以下の制約条件と入力文に従って、内定者向けX(旧Twitter)で発信する「入社までのQ&A」の投稿文を作成してください。 # 制約条件 ・140字以内で、簡潔かつ分かりやすく作成する。 ・内定者の不安に寄り添い、安心感を与えるような口調で書く。 ・質問と回答の形式(Q. A.)で記述する。 # 入力文 ・質問:入社までに何か勉強しておくべきことはありますか? ・回答:特に必須のものはありません。まずは残りの学生生活を思いっきり楽しんでください。もし何か学びたいという方がいれば、ITパスポートの基礎知識や、おすすめの書籍リストをお送りしますので、気軽に人事に連絡してくださいね。
2. 内定者一人ひとりに響く「個別メッセージ」作成プロンプト
一斉送信のメールではなく、パーソナルなメッセージで特別感を演出しましょう。
面接時の会話を元にしたパーソナルなメッセージ文例
面接官が記録した応募者の情報を活用し、「あなたのことを覚えている」という姿勢を伝えます。
# 命令書 あなたは、BtoB SaaS企業「株式会社プロナビ」の人事担当者です。以下の制約条件と入力文を元に、内定者へ送る個別フォローメールの文面を作成してください。 # 制約条件 ・面接時の会話内容に触れ、特別感を演出する。 ・相手への配慮と、入社を心待ちにしている気持ちを伝える。 ・堅苦しくなりすぎず、親しみやすい文章にする。 # 入力文 ・内定者名:鈴木さくら様 ・面接時の情報:最終面接で「チームで何かを成し遂げることにやりがいを感じる」と話していた。学生時代は文化祭の実行委員として、仲間と協力してイベントを成功させたエピソードが印象的だった。 #### 内定承諾への感謝と期待を伝えるメッセージ文例 内定承諾直後のタイミングで、感謝と期待を伝える丁寧なメッセージを送ります。 # 命令書 あなたは、BtoB SaaS企業「株式会社プロナビ」の人事担当者です。以下の制約条件と入力文を元に、内定を承諾してくれた学生へ送るお礼のメッセージを作成してください。 # 制約条件 ・内定承諾への心からの感謝を伝える。 ・なぜ当社がその学生を選んだのか、期待している点を具体的に盛り込む。 ・今後の窓口が人事部であることを明記し、安心感を与える。 # 入力文 ・内定者名:高橋大輔様 ・当社が惹かれた点:面接での論理的な思考力と、臆することなく自分の意見を発信する姿勢に、当社の未来を担うポテンシャルを強く感じました。
3. 手間のかかる「イベント案内文・リマインダー」自動化プロンプト
繰り返し発生する案内業務はAIに任せ、企画内容のブラッシュアップに時間を使いましょう。
懇親会の案内メール
単なる事務連絡ではなく、参加意欲を高める工夫を凝らした案内文を作成します。
# 命令書 あなたは、BtoB SaaS企業「株式会社プロナビ」の人事担当者です。以下の制約条件に従って、内定者懇親会の案内メールを作成してください。 # 制約条件 ・開催日時、場所、目的、参加予定の社員といった情報を分かりやすく記載する。 ・参加することで得られるメリット(同期との交流、社員の雰囲気理解など)を提示し、参加への期待感を高める。 ・「お会いできることを楽しみにしています」という温かいメッセージで締めくくる。 # 入力文 ・イベント名:25卒 内定者懇親会 ・日時:2024年10月25日(金)18:00~20:00 ・場所:本社15階 カフェテリア ・目的:内定者同士の交流促進、社員とのコミュニケーション ・参加社員:人事部メンバー、若手社員5名(2~3年目) ・服装:自由な服装でお越しください(私服推奨) #### 参加率を上げるための前日リマインドメッセージ イベント前日にリマインダーを送ることで、参加率の向上や遅刻の防止に繋がります。 # 命令書 あなたは、BtoB SaaS企業「株式会社プロナビ」の人事担当者です。以下の制約条件に従って、内定者懇親会の前日リマインドメッセージを、LINEで送ることを想定して作成してください。 # 制約条件 ・要点を簡潔にまとめる。 ・「楽しみにお待ちしております!」といったポジティブな言葉を入れる。 ・遅れそうな場合や、万が一欠席する場合の連絡先を明記する。 # 入力文 ・イベント名:25卒 内定者懇親会 ・日時:明日 10月25日(金)18:00~ ・場所:本社15階 カフェテリア(アクセスはこちら:[地図URL]) ・緊急連絡先:人事部 採用担当 03-XXXX-XXXX
4. 内定者コミュニティの「活性化アイデア」を壁打ちするプロンプト
施策がマンネリ化してきたと感じたら、AIをアイデア出しのパートナーとして活用してみましょう。
オンラインでの自己紹介が盛り上がる企画案
オンラインイベントでありがちな「気まずい沈黙」を防ぎ、相互理解を深める企画を考えます。
# 命令書 あなたは、優秀なイベントプランナーです。以下の制約条件と入力文を元に、内定者向けのオンラインイベントで実施する、自己紹介が盛り上がる企画のアイデアを3つ提案してください。 # 制約条件 ・オンライン(Zoomなど)で実施可能であること。 ・参加者が楽しみながら、お互いの人柄を知ることができる企画であること。 ・各アイデアに、目的、準備物、具体的な進め方を記載する。 # 入力文 ・参加者:内定者20名 ・時間:30分程度 ・目的:アイスブレイク、相互理解の促進 #### 内定者同士の交流を促すグループワークのテーマ案 ただ話すだけでなく、共通の目的に向かって協力する体験は、一体感を醸成します。 # 命令書 あなたは、企業の研修を設計するプロフェッショナルです。以下の制約条件と入力文を元に、内定者向けオンライン研修で実施するグループワークのテーマ案を3つ、多様な視点から提案してください。 # 制約条件 ・4~5人のグループでディスカッションするのに適したテーマであること。 ・ビジネスの基礎的な考え方を学びつつも、学生が楽しめる内容であること。 ・各テーマに、目的、議論のポイント、成果物のイメージを記載する。 # 入力文 ・参加者:内定者20名(文系・理系が混在) ・企業:BtoB SaaS企業 ・時間:60分(ディスカッション45分、発表15分) ・目的:チームビルディング、論理的思考力の体験
AI活用を成功させるための2つの注意点
AIは非常に便利ですが、利用にあたっては注意すべき点もあります。安心して活用するために、以下の2点を必ず押さえてください。
1. 個人情報の取り扱い
ChatGPTなどの外部AIサービスに、内定者の氏名や連絡先、評価といった個人情報を直接入力することは絶対に避けてください。プロンプト例のように、名前を「鈴木さくら様」のような仮名にしたり、個人を特定できない情報に加工したりして、匿名化を徹底しましょう。これは、個人情報保護法を遵守し、企業のセキュリティリスクを管理する上で極めて重要です。
2. 最後は必ず「人の目」で確認・修正する
AIが生成した文章は、時に不自然な表現や、企業のカルチャーに合わないトーンを含んでいる場合があります。生成された文章をそのまま使うのではなく、必ず人事担当者が最終的なチェックを行い、自社の言葉として適切か、内定者への配慮が欠けていないかを確認・修正するプロセスを挟んでください。AIはあくまで「下書き作成アシスタント」と位置づけることが成功の秘訣です。
【Q&A】AIを活用した内定者フォローに関するよくある質問
ここでは、AI活用を検討する人事担当者から寄せられる、よくある質問にお答えします。
Q. AIの知識ゼロですが、本当に使えますか?
A. はい、使えます。
今回ご紹介したプロンプトのように、基本的な使い方であれば専門知識は不要です。「AIに役割を与え、何をすべきか具体的に指示する」というコツさえ掴めば、誰でも簡単に活用を始められます。まずは無料のChatGPTなどで試してみることをお勧めします。
Q. 有料のAIツールを導入しないとダメですか?
A. いいえ、必須ではありません。
まずはChatGPT(無料版)やMicrosoft Copilotなど、無料で利用できるツールから始めるのが良いでしょう。今回ご紹介した業務の多くは、無料ツールで十分に効率化が可能です。将来的に、AIによる面接評価や採用データの高度な分析など、より専門的な機能を求める段階になった際に、有料のHRテックツールの導入を検討するのが現実的です。
Q. 炎上など、SNSでのトラブルが心配です。
A. AI利用の有無に関わらず、SNS運用には細心の注意が必要です。
AIに投稿文を作成させる場合も、「最後は必ず人の目で確認・修正する」という原則を徹底することが重要です。企業の公式な発言として問題がないか、誤解を招く表現はないかなど、複数人でチェックする体制を整えることで、リスクを大幅に低減できます。
まとめ
本記事では、AIを活用して内定者フォローを効率化し、その質を高める具体的な方法を解説しました。内定者対応は、従来の画一的なアプローチでは不十分になりつつありますが、AIを取り入れることで、限られた工数の中でも一人ひとりに最適なフォローが可能になります。
定型業務をAIに任せることで、人事担当者は内定者一人ひとりとの対話や育成戦略などの本質的な仕事に時間を使えるようになります。まずは、本記事で紹介したプロンプトを活用し、今日のSNS投稿から始めてみませんか。